part1
パターン
1.人物1
行動
服装
2.人物複数
位置関係
目立つ人物の行動
服装
3.乗り物
動いているか止まっているか 方向
4.建物景色
展示品の位置状態
置物 家具の位置関係
動物の行動
上記の分類で正解のあたりをつける または複合
金のフレーズで出てくる単語をチェック
鉛筆をマークシートの上で動かし 不適当なら次の文字へ移動
最後まで聞いてから塗る
発音が似ている単語と連想する単語に注意 ほどんどひっかけ
復習
典型的なパターン
わからなかった単語と発音をチェック
part2
パターン
1.YesNo 付加疑問文
Y N or 知らない 間接疑問文との複合アリ
2.疑問詞を用いた疑問文
疑問詞に対応 or 知らない
3.提案 お誘い
肯定の決まり文句 or 断りの理由
4.陳述
文脈 これは難しい
part3
回答ルーティン
次の問題文を読む
質問については余裕があればキーワードだけさらう
全部読めれば理想だが、なかなかそうはいかない
集中するため回答用紙にチェックをつけるだけにしてマークはパート4が終わった後にする
示唆の問題はセリフの前後に注意
設問の言いかえ 決まり文句に気を配る
質問パターン
全体を通してわかる
話題 場所 職業
聞き逃すとわからない
時 手段 理由 問題点
提案 示唆 通話相手 図表
Aについて何と言っているか
何をするのかシリーズ
状況パターン
面接準備
候補者について
会議の場所
資料について
駐車場トラブル
機器トラブルを訴える
状況説明
解決案の提示
映画への誘い
誘い
断り
代替案の検討
仕事のお礼電話
電話の理由
違う人が担当の旨
つなぎますよ
携帯の購入
調子が悪い
商品の宣伝
ウェブの情報
もっといいのがある
目的地への移動
迷っているかも
迷った理由
解決案の提示
改装の相談電話
自己紹介と状況説明
図面紛失の旨
解決策の提示
研究調査への参加
応募表明
参加資格の提示
自分の状況の説明 働いているが大丈夫
次に何をするか
アパートのあっせん依頼
前はありがとう
こういう理由で次もお願い
アポイントメントをとる
セミナーのフィードバック
フィードバックを聞きたい
こういう感想だった
改善策の提示
工場ツアーの予定
ライン案内の相談
問題点の提示
解決と参加者への連絡
執筆相談
仕様変更
問題点の共有と解決
次回作への提案
配達不備
不備がある
詳細
解決策
とりあえず何かストーリー転換する部分がある場合が多い
問題点 予想外の事態など
背景について
問題点について
解決策について
について把握
part4
状況パターン
電話 大体何か問題が起こっている
購入について
薬局の予約について
レストランの食材について
放送 条件などをよく聞く
地元のラジオ放送 施設やイベントなど
天気予報
交通情報
講演 何の分野で 何をしたか
有名人についての紹介
会議
新しいことをした その理由 背景
会社の現状と問題点
次にすること
お知らせ
スーパーの宣伝
飛行機のアナウンス
2分間パート3とパート4をマークする
この時点で大体48分
残り72分
part5
1まず選択肢をみて問題パターンを場合分け
2要点をチェックしながら文を読む
3選択肢をチェック
問題パターン
主述(品詞とも絡む) 時制 態 自動詞他動詞(前置詞とも絡む)
時制はキーワードをチェック
態は目的語の有無に注意
自動詞他動詞は語法を知らないとどうしようもないことが多い
構文 語法
基本的なものを覚えるしかない
前置詞 接続詞 副詞
名詞あまり 前置詞
完全 副詞
完全だが2文がつながっている 接続詞
その後絞り切れない場合意味から決定
文脈 語彙 接続
読むしかないが、よく出るフレーズを覚えると大体解ける
修飾 代名詞 限定詞
覚えることは少ない ちゃんと覚える
再帰代名詞の慣例用法とownの用法を抑える
格 関係詞
足りないSVOや品詞を考える
比較
瞬殺 ただしTheのあとは即断しないこと ちゃんと読む
12分で解きたい
part6
語彙
文法語法
接続 前後を読む
最適挿入 前後を読む
初めに問題文を一瞬見て最適挿入の空欄だけ確認
そこ以外はあまり遅く読まないようにする
文挿入以外はその場で解く
文挿入は最後に解く
設問とのかかわりが薄いところはさっと読む
タイトルやメール件名の読み落としに注意
8分で解きたい
part7
時間配分
この時点で残り50分
Single 7こ 20分
Double 2つ 10分
Triple 3つ 20分
で解きたい
回答ルーティン
設問ごとにあたりをつける
一文読むごとに回答を参照
答えがわかったら次の分まで読んでからマーク
位置選択 NOT imply系の問題は飛ばす候補
記事系も飛ばす候補
シングルの後半も飛ばす候補
飛ばすときはマークミスしないように問題番号の横に点を打ってマークしてから次にいく
チャットの場合
まず設問を全部読む 選択肢はほっとく
全文を読む
答える
掲示の場合
設問を全部読む
掲示にざっと目を通す
答える その都度答えられる設問には先に答える
メールの場合
各段落のはじめと最後を読む
設問を一つずつ読む メールを読み進めていく
問題文を読む キーワードを確認
言いかえを探しながら本文を読んで回答
初めに本文をざっと読んだ方が回答しやすい質問と、
答えをピンポイントで探した方が回答しやすい(全文読まなくてもよい)
問題がある
この辺はまだ問題演習が足りない
ノウハウが分かってきたら追記
2018年11月時点で635点
さすがに700は欲しいし、今年中に800点まであげたい
反省と分析を伴う反復
自分自身で行動し答えを常に探しているか
苦手なことは放置しているといつまでも苦手なまま
ワードプレスを更新してから改行が反映されなくて読みにくい
対処法もあるが、面倒
クラシックエディタのボタンをブロックを成形済みにしたら対応できた
コメントを残す